
旅が終わってからはや三ヶ月・・・・
旅のメンバーは次の旅へ向けてちゃくちゃくと準備をしています。
終ってからも皆にはちょくちょく会っていて、
旅は終わることなく続いている感じです。
そんな旅の報告会が1月23日に
港区エコプラザであります。
今回が一応最後の報告会になります。
当日はカメラマン・砥上敦君の1・5メートル×5メートルの写真パネル作品が
展示される予定です。
皆様お誘い合わせの上、気軽に楽しくお越しください。
詳しいことは上記のみ決定しております。
よろしくお願いします。
このブログはセレブレーションアースウォーク 日本を歩いて木を植えるお父さんと歩いた仲間の日々のブログです。
高知から乗った電車は土佐山田止まり、次の電車まではおよそ2時間待ち。
偶然にも、この駅は木を植えさせてもらったアンパンマンミュージアムへの最寄り駅!!
しかもしかも、駅には無料の貸し出しチャリがあるではないか!!
真夏に植えたあの木はどうなったろう?!
柚子の木と、あのときお世話になったファミリーに会いに、195号線を気持ちよく走っていきました。
さすがチャリ、登り道でも30分ほどかけてアンパンマンミュージアムに到着!
柚子の木は、しっかりと育っていました。
暑かったあの日、みんなで木を植えたこと、アースジャンプしたこと、アンパンマンミュージアムではしゃいでいたこと‥記憶がたくさんよみがえりました。
みんながいなくて寂しい気持ちと、木が暑い夏を乗り切って元気でいてくれて、すっごく嬉しいのと、木を植えるってものすごい!ってまた新しく感じたこと、いろんな気持ちが混ざって混ざって涙がでました。
植えた木は、たくさんの思いとその場所に根付いていてくれる。
こんな場所が日本各地にある、ってとっても幸せに思います。
木を植えられて本当によかった。
冊子と手紙をアンパンマンミュージアムの館長さん(出張中でした)に渡してもらえることになり、喫茶店にも届けたかったのですが既に閉店していて、奥さんも辞められたとのこと。
でも電話で旦那さんの清光さんと話すことができ、無事旅の報告ができました。
あの稲荷寿司はやぐいの神社も通り、ごはんを鼻から出していた強烈なカレも思いだし、ふたりで笑いながら駅まで帰ってきました。
ありがとう、アンパンマン!みんな!
半年の旅も終わり今は帰り道です。
4日に鹿児島についてからヒッチハイクで移動を始めました!
初日は夜ご飯にパスタを作り宮原サービスエリアまで行くことができて野宿しました。
満月がきれいでよく寝れました。
ムーンボウも見れました!
2日目もヒッチハイクでたくさんの方にお世話になり大分の由布院までいけて竹細工をやっている高見八州弘さんの竹藝館にお世話になりました。
やっさん、あやこさん、よっちゃん、ゆりちゃんありがとう!
素敵な灯りの竹藝館でした。
そして今日は、おいしい朝ごはんとおにぎりをいただいて、別府まで送っていただき、
フェリー乗り場でお別れをして、僕らは八幡浜に行きました。
今は電車で窪川に移動中です!
ひろ
普段なかなか会えることのない遠い国の人達との交流、そして身近にいながらもなかなか会う機会がない人達と出会うきっかけをくれたそんな交流会でした。 杉山さんありがとうございます。
北海道の西のはずれ自然豊かな田舎町ここ島牧を舞台に人と人が行き交い自然に抱かれた自然とともにある暮らしがしたい。そんな暮らしを通して世界中の人達と交流できる場を作りたい。
地域に根差した自然と共存できる暮らしを思いを共にする仲間達と少しずつ形にできたらなと思います。
しゅん
がんちゃん、りょうくん、なるくん、僕はスコップを持ち膝まで浸かってまだ冷たい泊川の流れに逆らい向こう岸まで渡りました。
川の水はイワナたちの泳ぐ姿がはっきりと見えるほどきれいに澄んでいます。
源泉は温泉ドームの頂上から滾々と湧き出ている・・・、と期待していたのですが近づいても流れはありません。
ドームのすぐ下には誰かが湯船を作ったらしき後があってほんのり暖かなお湯がどこからか湧き出ているようでした。
ドームによじ登り源泉が湧き出ていた場所を確かめるとやっぱりお湯が出ていません。
誰かが入ったあとがあるのできっと温泉は出るはずと源泉を掘ることに。
スコップを持つとがんちゃんが本領発揮!、固い温泉の堆積物をどんどん掘り下げていきます。
すると突然ぼこぼこっという音と湯煙と共にお湯が勢いよく湧き出てきて、みんなから「ウォ〜」っと歓声が上がりました。
温泉を掘り当てたときの喜びってこんな気持ちなんだっていうくらいうれしかった。
お湯はどんどん湧き出してきて掘った穴はあっという間に温かいお湯で満たされました。源泉を湯船まで導く川のみちを作るとお湯は流れ出します。
源泉は70度近くあってかなり熱め。
湯船は川の横の砂利を掘って作り川の水と混ぜちょうど良い湯加減に調整します。
まさに手作りの温泉というかんじです。
子供のころ水遊びをした記憶をよみがえらせながらみんな夢中になって温泉堀りを楽しみました。
そのあとみんなで川で遊び冷えた体を温泉で温めました、これがもう最高!幸せなひと時でした。
島牧にはこんな自然と一緒に遊べる楽しい場所がたくさんあります。
みなさんぜひ遊びにきてくださいね!
新しくブログ書き始めました。
こちらもあわせて見てくださいね。
しまこまき
http://simakomaki.blog91.fc2.com/
しゅん
それぞれの人生の通過点のなか偶然の出会いでいまみんながここにいる、そうおもうと不思議ですね。
これからも人と人、人と自然をつなぐそんな場所でありたいと思います。
ひろくん、更新楽しみにしてるよ!
真っ白な霧と風が吹き荒れる奥穂高の山頂でがんちゃんと二人アースジャンプをする、元気もなく(笑い)、それでも3190mという険しい山の頂点をきわめたという喜びを心のなかで静かにかみしめながら穂高岳山荘への道を急いだのでした。
風でばたつくテントのなかで体を寄せ合って一夜を過ごし、朝テントのファスナーをあけると、うっすらと明るくなりはじめた空の下北アルプスの壮大な峯みねの間から太陽がゆっくりと上がってきました。
その瞬間昨日の登りの苦労がすべて飛んでいってしまうくらいの幸福感でいっぱいになりました。
この美しい景色を見るためにぼく達はここに来たんだなと。
地球は、日本は、本当に美しい。
ぼく達にはこの美しい地球を未来に繋ぐ責務があるのだと北アルプスの山々が語ってくれているような気がしました。
しゅん
ちょっとセンチなきもちになりながら二人で旅を続けてます。
上高地までくると空気はからっとひんやり涼しい!
ちょっと夏バテぎみだった北海道とモンゴル育ちの僕たちは水を得た魚のように「気持ちいい!」を連発。
梅雨どきにもかかわらず空は晴れ渡り最高の山登り日和に恵まれました。
上高地から岳沢をとおり前穂高の下をかわし奥穂高(3190m)へ。
途中、岳沢風穴からは白い水蒸気とともにさらにひんや〜りした空気が地面のあちこちからふきだしていました、温度計をみるとびっくり10度をさしています。急な登りでほてった体をやさしく冷やしてくれるというよりちょっとさむっ。
穴の中を覗いてそのわけが明らかに、氷がびっちりと敷き詰められていました。まさに天然クーラーなんですね。
気持ちよい風にあしどりもかるくいっきに眼下に上高地の谷間と梓川の流れを見渡すところまで。
もう最高の景色でした。
がんちゃんと「ヤッホー」と叫びまくると、岩肌から「ヤッホー ャッホー ャッホー」と山彦が気持ちいいくらいにはっきりかえってきます。
やっぱり山は「チョー気持ちいい!」
しゅん
長良川を流れて、岐阜県の美濃市まできました
今日は昨晩泊めていただいたODSSさんに一緒にラフトをしていただきました。
一つ目、二つ目の動画は皆で植えたサクラの植樹です。
目印にパドルをさして、名前はパドルちゃん。
長良川にきた皆さん、ぜひ見守ってください◎
三つ目は皆でアースジャンプ!
でした。
重い&画像が粗いですが見てください。
4つ目はシュンくんに撮ってもらったラフトとダッキーです。
結構波に揉まれて怖いです!
しかしそれを上回る楽しさがあります!
五つ目は仲間の砥上あつしくんです。
インタビューに答えてくれました!。
今日は長良川沿いでキャンプです。
皆でカレーを作って 食べてもう寝ます!
おやすみなさい!
今日もいい日でした。
大五平餅のおかあさん、昨晩のちらし寿司&スイーツに続き、パンを差し入れてくださった深沢さん、別荘を貸してくださった加藤さん、そしてモンゴルから歩きに来ているがんちゃん。
みなさまどうもありがとうございました。美しい心意気、ごちそうさまです。
そして、繋げてくださった小木曽さん、お世話になりました。本当にありがとうございました。
こうして歩いて、地域でごはんをいただくと、いかに伝統食が利にかなっているか、地産地消が地域で可能かを強く感じます。
せせらぎ街道は、山の小川、あじさいに栗、いろいろな花が咲いて楽しかったました。写真は「パスカル清美」にあったラベンダー園。ちょうど満開でした!
この直後、素敵なおかあさんと娘さんにお会いし、近くで摘んだ野草で作ったジュースをごちそうになりました。お会いできてうれしい!!
もりだくさんの1日、セレブレーションアースウォークは100日目を迎えることが出来ました。
おかげさまです!
美穂
おかげさまで今日もいい日です!
今は岐阜県の明宝にいます!
今日は歩きまくりでした!
雨が降るなかウォーク隊は巣野俣をスタートしました!
郡上まで50キロ地点だったので、それを歩ききることを目標にスタートです。
先ほどブログに書いたせせらぎ街道でいただいた五平餅にはじまり、今日はうまい物尽くしでした!
五平餅をいただいたすぐ後に、昨晩、おいしいちらし寿司を差し入れてくれた深澤さんの天然酵母パンをアンジェロ隊が持ってきてくれて、いただきました!
柔らかくて美味しかったです!
仲間が握ってくれたおいしい玄米おにぎりを食べて歩いていたら、
パスカル清見(道の駅)をすぎたところで、とても素敵な親子に話しかけられました。
素敵なお母様とフロリダに住んでいる娘さんでとても気さくでした◎
お宅にあげていただいて野草ジュースをごちそうになりました。
写真はこちらのおたくです。
こちらのお宅はこれから宿業を始めるそうです。
また来たいと思います◎
そこからはパチカを鳴らしながらひたすらあるいていました。
パチパチパチパチパチ
40キロくらいで歩き終わりました!
歩き終わったあとはガンチャンのモンゴル餃子とサラダとスープ!
みんなで餃子を包みました◎
ガンチャンやはりはやくて上手です!
お世話になる別荘の借り主のかとうかおりさんの鶏ちゃんと鶏皮炒め!
両方ともめちゃんこおいしかったです!
今日はおかげさまでおいしいものをいただけました。
ありがとうございます。
今日もおかげさまでいい日でした!
さきほど、宏一さんが参加しているクロノスのグリーンサウンドプロジェクトを隣で聞いてきました!
今回の音も面白かったです!
鴨の鳴き声でした◎
上高地を朝散歩してた時の音だそうです。
ぜひ毎週月曜日5時半からのグリーンサウンドプロジェクトを聞いて頂きたいです。
よろしくお願いします◎
おかげさまで昨日もいい日でした!
昨日は峠を2つ越えました!
途中、暑くなったのでいつものように川でみそぎをしていたら、
宏一さんとしゅんくんが自然のウォータースライダーみたいな崖を滑っていきました!
すごい度胸でした!
その後はひたすらアスファルトを歩いていました。
太陽がジリジリ焼き付けるように照らしていました。
これからは暑すぎて昼間は歩けなさそうですね。
早起きウォークに切り替えていきます。
その後高山市街へ到着!
皆と合流して、水と元気を補給しました!
涼しい時間帯になったので、一心もウォークしました!!
宏一さんの背中で楽しそうです。
そして6時28分になったので、ぼくらもうたいました!
「うさぎお〜いし、か〜の〜や〜ま〜♪」
近くにいたお寺の女将さんと一緒に夕日を見ながら大熱唱でした!
その後は森林匠塾の小木曽さん宅に再びお世話になりました◎
美味しいごはんと、トランプ、百人一首をして皆元気をもらいました!
前回同様皆くつろがせていただきました!
ありがとうございます!
では今日もいってきます!!
おかげさまで歩いてます
昨日は僕たちの旅に、BDFで走る車と燃料を提供してくださっているアンジェロさんが駆けつけてくださいました!
三重の廃油精製会社さんで、BDFのことを広めるために、
僕らに車を貸してくれていて、燃料も提供してくれています。
ザックと食料と苗木をメインに載せていますが、
この車が無かったら今回のような旅は出来ていません。
本当に感謝しています。
てんぷら油を精製したものがバイオディーゼルフューエルといいます。
頭文字をとってBDFです。
みなさんの地域でもてんぷら油回収していませんか??
アンジェロ号は行く先々でいつもいろんなかたに燃料を分けていただいて助けられています。
本当にありがとうございます。
昨日は200リットル積んで三重からやってきてくださいました!
ガス欠寸前でかなり助かりました!
内田さんたちも待っていてくださったんですが、今回は残念ながらウォーク隊とは会えませんでした。
すいません。。。
けれど、メンバー全員三重に7月11日に行くのを楽しみにしています!
本当にありがとうございました!!
今日もいい日です!
おかげさまで今日は焼岳を歩いてます。
昨日からみんなでアルプス越えしてます。
ザックに食料(チョコ・柿ピーなど)と水と雨具入れて、登山です。
歩き始める前には皆水をがぶ飲みして、シャロムの皆が作ってくれた春菊ジェノベーゼとゴマ味噌ペーストとりんごジャムのサンドイッチとおにぎりを食べて挑みました◎
シャロム代表で参加のしほちゃんの自家製サラダもいただきました◎
はじめからみんな
「今日の山はたぶん半端じゃなく大変な山道だ!」
とプレッシャーから肩に力を入れまくってました。
登りはじめて後半の道には雪が残っていたので、ヒヤヒヤしましたがみんな無事に怪我なく登りました!
これは頂上の写真です。
アルプスがきれいです!
頂上でみんなでお昼を食べて下山し始めました。
下りは雪で道がわからなくなっていたので、赤い目印を頼りに歩き、
皆、拾った杖を片手にハイカーみたいでした◎
下山したあとは雪解け水で「みそぎ」をして気持ちを引き締め、なだらかな道を話ながら歩きました。
上高地温泉ホテルにお世話になりました!
素敵な趣のある樽風呂と気持ちいい布団をありがとうございます。
玄米おにぎりとカップラーメンを皆で食べました。
今日はいい日でした◎
ありがとうございます。